ユニーリサーチ
ユーザーテストとは? 目的やテスト実施方法、ユーザーシナリオの重要性を解説

ユーザーテストとは? 目的やテスト実施方法、ユーザーシナリオの重要性を解説

「ユーザーテスト」は、Webサイトやアプリなどをユーザーに試してもらい、実際に利用してもらえるような製品になっているか確認するためのテストです。この記事では、ユーザーテストを実施する目的や実施プロセス、ユーザーシナリオの重要性などを解説します。

ユーザーテストの定義

「ユーザーテスト」とは、Webサイトやアプリなどをユーザーに利用してもらい、その感想や問題点を確認するためのテストです。例えば、ボタンの位置が分かりにくい、操作手順が複雑といった問題や、実際に利用してもらえるような好意的な感想が得られているかなどを明らかにします。ユーザーテストを通じて得られたフィードバックを基に改善することで使いやすく魅力的な製品づくりにつながります。特にWebサイトやアプリの開発においてユーザーの心理を理解する手助けとなるため、よく用いられる調査手法です。

ユーザーテストの目的

ユーザーテストの主な目的は以下の通りです。

ユーザーの利便性向上

ユーザーテストを通じて、ユーザーが製品をどのように使用しているかを把握し、改善点を特定することで、より利便性が高い製品を提供することができます。

エラーの事前発見

事前のユーザーテストを通して、ユーザーが実際に製品を使用する時に遭遇する問題やエラーを発見することができます。それらを修正することで、製品の信頼性を高めることができるでしょう。

ユーザーのニーズ把握

ユーザーテストにおけるユーザーの行動を観察・分析することで、ユーザーが本当に必要としている機能やサービスを把握し、それに基づいて製品を改良することが可能となります。

市場投入前の検証

製品を市場に投入する前にユーザーテストを行うことで、潜在的な問題を事前に発見し、リリース後のトラブル減少へとつなげることができるでしょう。

ユーザーテストの重要性

ユーザーテストは、Webサイトやアプリなどの使いやすさを検証するために重要なプロセスです。ユーザーが実際にどのように操作し、どんな問題に直面するかを観察・分析し、改善に活かすことでUX(ユーザーエクスペリエンス)を向上させることができます。 UX向上により、訪問者の満足度やコンバージョン率の向上が期待できます。また、開発者やデザイナーが見落としがちなユーザーの視点を取り入れられるという点からも、重要と言えるでしょう。

ユーザーテストとユーザビリティテストの違い

「ユーザーテスト」と似た言葉である「ユーザビリティテスト」では、以下のような違いがあります。ただし、広い意味ではユーザビリティテストはユーザーテストの一部とも言えますし、ユーザビリティテストと同じ意味合いで「ユーザーテスト」という言葉を用いている場合もあります。

ユーザーテスト

「ユーザーテスト」は、製品・サービスの使用感や全体的な体験を評価するものです。例えば、「ユーザーが初見でどのように感じ、どこまで理解できたのか」「どんな点に価値を感じたのか」「どの部分でつまづくのか」など、全体的に観察するのが特徴です。 端的に言うと、「ユーザーに実際に使ってもらえるか」という視点で実施するテストです。

ユーザビリティテスト

「ユーザビリティテスト」は、製品の中の特定のタスクや操作に焦点を当て、ユーザーがそれらをどれだけ効率的に行えるかを評価するものです。ユーザビリティテストは、使いづらさの原因となる特定の問題点を明確にし、具体的な改善策を見つけるのに役立ちます。 端的に言うと、「ユーザーが実際に使いやすいか」という視点で実施するテストです。

ユーザーテストの実施プロセス

ユーザーテストを効果的に実施するための6つのプロセスを解説します。

1. 目的と課題の仮説設定

まず、ユーザーテストの目的と具体的な目標を設定します。例えば、「新しい機能の使いやすさの評価」や「リリース前のエラーや不具合の発見」といった目的と、目的に応じた具体的な目標を設定することが重要です。 また、どんな課題が生じうるのか、ユーザーの立場に立って仮説を立てることも有効です。 (例)

  • 会員登録のステップに、何らかの問題があり、途中離脱率が高いのではないか

  • 新機能の操作が直感的に理解しづらく、利用されないのではないか

  • どこをクリックすれば良いのかわかりづらく、購入完了までに時間がかかりすぎてしまうのではないか

2. テスト対象の選定

テストする製品や機能を決め、対象となる範囲を設定します。また、テストに協力してもらうユーザーも選定し、参加を依頼します。

3. ユーザーシナリオやタスクの作成

ユーザーテスト中に実施してもらう具体的なタスクやユーザーシナリオを作成します。シナリオは現実的であり、実際の使用状況に近いものにすることが重要です。ユーザーシナリオについての詳しい説明は後述します。

4. ユーザーテストの実施

実際にユーザーテストを実施します。テスト中はユーザーの行動を観察し、必要に応じて質問をしますが、ユーザーの行動を誘導してしまうような質問をしないよう、担当者は入念に準備し、当日も細心の注意を払って質問する必要があります。また、ユーザーがどのように製品を使用するかは動画等でも記録し、後で分析できるようにします。

5. データ分析

ユーザーテストが終了したら、収集したデータを分析します。テスト中のユーザーの行動やフィードバックについて整理・分析し、課題を特定します。定量的なデータ(例:タスク完了までの時間やエラー数)と定性的なデータ(例:テスト中のユーザーの発言や終了後の感想)を両方を分析しましょう。

6. 改善策の実施

ユーザーテストの分析結果を元に、製品の改善策を検討し、優先順位を決めて実施していきます。具体的な改善を実装したあと、再度テストを行ってその効果を検証する、というプロセスを繰り返すことで、製品の品質をさらに向上させていくことができるでしょう。

ユーザーテストに必要な人数は?

ユーザーテストに必要な人数は、テストの目的や規模によりますが、一般的には5人以上が適切とされています。5人いれば主要な使い勝手の問題を大半を発見できると言う説もあり、多くのユーザーを用意するよりも、少人数で複数回テストを繰り返すことで、効率的に問題を洗い出し、改善を進めることが可能です。また、異なるユーザー層からテスト対象者を選ぶことで、多様な視点を反映してより包括的なフィードバックを得ることができると考えられます。

ユーザーテストの対象者選定方法

対象者の選定には、現行ユーザーの中から募集する方法や、オンラインサービスを利用したリクルーティング方法があります。ユーザーテストの理想的な対象者は、製品やサービスの利用者、または潜在的な利用者となる方々です。年齢、性別、職業、使用目的などの条件から対象となるユーザーを絞り込みます。 また、参加者には謝金等のインセンティブを提供することで参加意欲を高め、積極的なフィードバックを引き出すことができるでしょう。

ユーザーシナリオとは?

「ユーザーシナリオ」とは、製品やサービスを利用する典型的なユーザー像がどんな風にサービスを発見し、サービスを利用してどのように変化していくのか、その理想的な一連のストーリーを描いたものです。それぞれのステップでの行動や心理の変化を整理し、ユーザーに「どんなことを感じ、どんな行動に移してほしいか」を具体的にまとめます。 ▼関連記事

ユーザーシナリオとは? 作成手順や書き方のコツ、類似施策との違いや使い分けを解説
ユーザーシナリオとは? 作成手順や書き方のコツ、類似施策との違いや使い分けを解説

ユーザーシナリオの重要性

ユーザーシナリオはユーザーテストを実施するにあたって重要な役割を果たします。ユーザーシナリオがあることでテストの関係者は共通の理解を元に進めることができ、テスト対象となる複数のユーザーもそれぞれ同じ条件で一貫性のあるテストを実施可能です。また理想であるユーザーシナリオと実際のテスト結果との差異も比較しやすくなります。

ユーザーテストのメリットと課題

ユーザーテストを実施するメリットと課題をそれぞれ解説します。

ユーザーテストのメリット

ユーザーテストには多くのメリットがあります。まず、実際のユーザーが操作することで、デザインや機能の使いやすさを客観的に評価できます。これにより、ユーザーが直面する問題点を早期に発見し、修正することが可能です。ユーザーのフィードバックをもとに改善を繰り返すことで、製品の品質とユーザー満足度の向上へつながるでしょう。 また、使い勝手の良い製品はユーザーのリピート率を高め、口コミによる新規ユーザー獲得にもつながります。結果として、製品のブランドイメージ向上も期待できます。

ユーザーテストの課題

ユーザーテストにはいくつかの課題があります。まず、対象者の選定が的確でないと、実際のユーザー層が利用した場合と異なる結果が得られてしまうことがあります。テスト環境が実際の使用環境と異なる場合も、得られる結果が現実と乖離することがあるので、実際の使用環境になるべく近づけることが理想です。 また、ユーザーからのフィードバックを的確に分析し、改善点を抽出する作業は時間と労力を要します。ユーザーテストの実施自体にもコストがかかるため、予算やリソースの制約によっては十分なテストが行えないこともあるでしょう。

ユーザーテストを継続的に行うことが重要

ユーザーテストは一度行って終わりではありません。継続的にテストを実施し、製品の改善を続けることが重要です。ユーザーのフィードバックを反映させることで、常に最新のニーズに対応した製品提供へと役立てることができるでしょう。

国内最大級のインタビュープラットフォーム『ユニーリサーチ』

国内最大級のインタビュープラットフォーム『ユニーリサーチ』なら、数万人規模の多様なユーザーにアプローチできるため、ユーザーテストの対象者をリクルーティングするためのご利用に最適です。また、事前設問によるヒアリングで、条件のミスマッチを防止することもできます。 「従来のコストの10分の1以下、最短当日」で実施できるため、スタートアップ企業や、大企業の新規事業部門など、従来の調査サービスを利用できていなかった顧客層を中心に導入いただいており、 2024年9月時点で、登録企業2,230社、累計インタビュー数43,000件を達成しています。

SHARE
xfacebookline
この記事を書いた人
ユニーリサーチ編集室
ユニーリサーチ編集室
ユニーリサーチは、最短当日・従来調査費用の10分の1以下でユーザーインタビューやアンケート調査、PoC・ホームユーステストなどが可能なダイレクトリサーチサービスです。ユーザーリサーチやプロダクト開発を進める上でのお役立ち情報を発信しています。
サービス資料ダウンロードセミナー情報ユニーリサーチ
初期費用
月額費用
0
エフェクト
カンタン 登録
背景1背景2