国内最大級のユーザーインタビュープラットフォーム uniiリサーチ(ユニーリサーチ)
N1分析とは?顧客理解を深めるマーケティング手法のメリット・デメリットを解説

N1分析とは?顧客理解を深めるマーケティング手法のメリット・デメリットを解説

「N1分析」はユーザー1名に焦点を当てて深く掘り下げる分析手法で、近年注目されています。

この記事では、N1分析のメリット・デメリットや具体的な手法、成功へのポイントを解説します。顧客理解を深め、製品の改善に役立つN1分析の実践方法を知りたい方はぜひご覧ください。

N1分析とは? ペルソナ分析とどう違う?

「N1分析」は、西口一希氏が著書『たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング』(MarkeZine BOOKS)で提唱した、顧客分析における新しいアプローチです。これまで広く用いられてきたペルソナ分析とは異なる特徴を持っています。

N1分析とは?

「N1分析」は、1人のユーザーに焦点を当て、その体験や価値観を深く分析するマーケティング手法です。特定の個人の行動や感情に基づく洞察を得ることで、新たな製品改善やサービス価値の創出を目指します。従来の大規模調査では見つけにくい、独自性のあるユーザーインサイトを得られる点が特徴です。

ペルソナ分析との違い

「ペルソナ分析」は、「製品やサービスを利用する典型的なユーザー像」を設定し分析する手法ですが、「N1分析」では実在する1人のユーザーの体験に焦点を当てます。この違いから、N1分析はニッチなニーズや個人特有の洞察を引き出すのに適しています。

▼「ペルソナ分析」についてのより詳しい記事はこちら

ペルソナ設定のやり方とは?作成方法(項目・手順・注意点)とメリットを解説
ペルソナ設定のやり方とは?作成方法(項目・手順・注意点)とメリットを解説
ペルソナシートの作り方とは?項目例と作成手順・活用方法を解説!
ペルソナシートの作り方とは?項目例と作成手順・活用方法を解説!

N1分析のメリット・デメリット

N1分析のメリットとデメリットを紹介します。

N1分析のメリット

N1分析の実施と施策への活用によって得られるメリットを紹介します。

深いニーズの発見

1人のユーザーの体験を深く掘り下げるため、従来の手法では見落とされやすい独自のニーズを見つけやすくなります。これにより、新たな製品やサービスの価値を創造する機会が増えます。

製品やサービスの差別化

特定のニーズに基づいた改善が可能になり、競合と差別化しやすくなります。少数派の意見を活用することで、独自性や差別化戦略が明確になります。

ユーザー満足度の向上

個々の体験に基づいた施策を打つことで、ユーザーとの共感性が生まれやすくなり、満足度やロイヤリティが向上します。

迅速なフィードバックの取得

少人数のインタビューで得た結果を施策にすぐ反映しやすく、試行錯誤を短期間で繰り返せるため、スピーディーな改善が可能です。

N1分析のデメリット

N1分析の実施と施策への活用によって生じるデメリットを紹介します。デメリットを解消するためには、他の複数の手法と併用して分析することをおすすめします。

 一般化の難しさ

特定の1名のユーザーにフォーカスするため、他のユーザーにはそのまま当てはまらない可能性があります。結果を全体に適用するには慎重な検討が必要です。

コストと時間の負担

深いインタビューには時間とコストがかかりやすく、特に大規模プロジェクトには不向きです。各ユーザーに十分な時間を割く必要があり、リソースの制約が課題となります。

偏りのリスク

単一のユーザーの意見に依存するため、バイアスが生じやすくなります。偏りを軽減するには、複数のユーザーへのインタビューや他のデータの併用が必要です。

施策の失敗リスク

1人の意見に基づく改善案が、実際には他のユーザーに支持されない場合もあります。

 

N1分析のフレームワーク

N1分析には、ユーザーのセグメント化を行う際に役立つ、以下の2つのフレームワークがあります。

  • 5セグマップ

  • 9セグマップ

ユーザーを階層化すると、どの階層のユーザーをターゲットにすべきか判断する助けになります。

5セグマップ(顧客ピラミッド)

「5セグマップ」は、ユーザーを5段階に分けて理解する手法です。ロイヤルユーザーから一般的なユーザーまでを階層化します。これにより、特定の層に対する深い洞察を得やすくなり、製品やサービス改善の指針を見出すのに役立ちます。

■5セグマップの階層

  • ロイヤル顧客:認知あり・購買頻度が高い

  • 一般顧客:認知あり・購買頻度は中~低

  • 離反顧客:認知あり・購買経験もあるが、現在は購買なし

  • 認知・未購買顧客:認知はあるが、購買経験はなし

  • 未認知顧客:認知なし

9セグマップ

「9セグマップ」は、ユーザーを9つのカテゴリに分けて分析するフレームワークです。

「次回も同じブランドを買いたいか」という質問によって把握したブランド選好の視点で、5セグマップをさらに細かく分類します。

■9セグマップの階層

  • 積極ロイヤル顧客:認知あり・購買頻度が高く、次回購買意向も高い

  • 消極ロイヤル顧客:認知あり・購買頻度は高いが、次回購買意向は低い

  • 積極一般顧客:認知あり・購買頻度は中~低で、次回購買意向が高い

  • 消極一般顧客:認知あり・購買頻度は中~低だが、次回購買意向は低い

  • 積極離反顧客:認知および購買経験はあるが、現在は購買なし・次回購買意向は高い

  • 消極離反顧客: 認知および・購買経験はあるが、現在は購買なし・次回購買意向は低い

  • 積極認知・未購買顧客:認知はあるが、購買経験はなし・次回購買意向は高い

  • 消極認知・未購買顧客:認知はあるが、購買経験はなし・次回購買意向は低い

  • 未認知顧客:認知なし

各フレームワークの参照元: 『1人の顧客からアイデアを得て広げるN1分析とは? 『実践 顧客起点マーケティング』セミナーレポート:MarkeZine(マーケジン)』(株式会社翔泳社)

N1分析の方法

N1分析を進めるための具体的な手順は以下の通りです。

1.  N1分析の目的を設定する

2.  セグマップを作成し、仮説を立てる

3. ユーザーに実際にインタビューを行う(N1インタビュー)

4. 検証を行い施策に反映する

1. N1分析の目的を設定する

実際にN1分析を進める前に、まずは目的を明確に設定することが重要です。新しい機能の開発やユーザー満足度向上など、具体的なゴールを決めましょう。ゴールを決めることで、分析の方向性が明確になり、成果を施策に結びつけやすくなります。

2. セグマップを作成し、仮説を立てる

次に分析準備として、ユーザー層をセグマップで整理し、ターゲット層のニーズや課題について仮説を立てます。仮説を基に分析の対象とするユーザーを選び、インタビュー内容を設定することで、より深いユーザーインサイトを効率的に引き出せます。

3. ユーザーに実際にインタビューを行う(N1インタビュー)

ユーザーに対して実際にインタビューを行います。インタビューでは、ユーザーに対して仮説に沿った質問を行いつつ、自由な意見を引き出すように心がけます。インタビュー内容は、ユーザーのセグメントに合わせて調整し、価値観や使用状況に応じたフィードバックが得られるようにします。 

▼「インタビュー調査についてのより詳しい記事はこちら

インタビュー調査とは?やり方と手順、手法の種類のメリット・デメリットを解説
インタビュー調査とは?やり方と手順、手法の種類のメリット・デメリットを解説

4. 検証を行い施策に反映する

インタビュー結果を基に仮説を検証し、施策に反映します。分析で得られたデータに基づき、改善の優先順位を明確にし、製品やサービスの方向性を見直すことで、よりユーザーのニーズに応えた施策が実現できるでしょう。

N1分析をする際のポイント

N1分析を効果的に行うためのポイントを紹介します。

インタビュー内容はユーザーのセグメントに合わせて変える

ユーザーのセグメントに応じたインタビュー内容を考えることで、特定のニーズに沿った価値あるインサイトが得られます。これにより、分析の精度が向上し、適切な改善策を導くことができます。

N1ユーザーはペルソナではないことを理解しておく

N1ユーザーは実在する単一のユーザーであり、一般的なペルソナとは異なる点を理解しておきましょう。N1分析では、ユーザーの個別体験や特異な価値観に焦点を当て、一般化せずに分析を進めるのが効果的です。

セグメントごとに最低2名のユーザーから話を聞く

対象ユーザーが1名だと偏りが出やすいため、セグメントごとに最低でも2名のユーザーにインタビューを行います。複数の意見を比較することで、偏りが軽減され、信頼性の高いインサイトが得られます。

事前に立てた仮説に誘導するような質問はしない

仮説に沿いながらも、ユーザーが自由に回答できるよう、誘導的な質問は避けましょう。先入観を捨ててインタビューに挑む必要があります。そうすることで、より正確で多面的な意見を得ることができるはずです。

個別のセグメントだけでなく全体的な視点から検証結果をまとめる

個別のユーザーセグメントに焦点を当てる一方で、全体的な視点で結果を分析することも重要です。多角的な改善案が見えやすくなり、ターゲット層を超えた施策の効果が高まります。

N1インタビューなら国内最大級のインタビュープラットホーム『ユニーリサーチ』

従来のコストの10分の1以下で、最短当日のインタビューが実施できる国内最大級のインタビュープラットホーム「ユニーリサーチ」はN1インタビューのユーザー募集におすすめです。募集条件や事前設問によるスクリーニングで、対象とするセグメントに当てはまるユーザーとマッチングすることができます。スタートアップ企業や、大企業の新規事業部門など、従来の調査サービスを利用できていなかった顧客層を中心に導入いただいております。2024年9月時点で、登録企業2,230社、累計インタビュー数43,000件を達成しました。

SHARE
xfacebookline
この記事を書いた人
ユニーリサーチ編集室
ユニーリサーチ編集室
ユニーリサーチは、最短当日・従来調査費用の10分の1以下でのインタビューリサーチを可能とする、ユーザーインタビュープラットフォームです。インタビューや調査を進める上でのお役立ち情報を発信しています。
サービス資料ダウンロードセミナー情報ユニーリサーチ