ユニーリサーチについて
- Qどのようなサービスですか?「最短当日・従来調査費用の10分の1以下」で様々なセルフ型のリサーチが可能な、ダイレクトリサーチサービスです。 現在『オンラインインタビュー』、『オフライン(訪問・来場)調査』、『PoC・ホームユーステスト』、『アンケート調査』の4つの調査に対応しています。
- Qなぜそこまで速くて、安いのですか?ユニーリサーチでは、調査会社を介さずに、企業がオンラインで直接リサーチパネルに募集をかけることが可能です。 ダイレクトにリサーチが可能な体験により、リードタイムとコストの圧縮が可能です。
- Qユーザーパネルの規模を教えてください定性調査(オンラインインタビュー、オフライン(訪問・来場)調査、PoC・ホームユーステスト)については100%独自に弊社構築した数万名規模の定性調査専用パネルを利用いただけます。 定量調査(アンケート調査)については、2,800万人規模の定量調査用パネルと連携し、国内有数の回収力を実現しています。 パネルの詳細についてはこちらをご覧ください。
- Q利用申し込みはどのようにできますか?無料の会員登録後、必要情報のご入力と規約へのご同意をもって、すぐに利用できます。
- Q個人でも利用できますか?法人・個人問わず利用できます。
- Qユーザーの守秘義務はありますか?規約にてインタビューにおいて知り得た一切の情報を秘密情報として規定し、インタビュー対象者は秘密情報についての守秘義務を負っています。また応募時にも注意事項として伝えるなど、守秘義務を順守するよう働きかけを行っています。詳細はユーザーの利用規約をご覧ください。
- Qパネルの信頼性について対策はしていますか?独自に構築した定性調査(オンラインインタビュー、オフライン調査、PoC・ホームユーステスト)用のパネルについては以下対策を実施しています。 1.評価制度による信頼性判定 調査終了後にクライアント・ユーザー相互に評価をしています。低評価が連続した場合は対象者の利用停止を行っています。 2.応募情報の監視 目視およびAIにより、各ユーザーの応募行動を監視し、不正な応募行動が確認された場合に対象者の利用停止を行っています。 3.定性調査特化型のパネル構築 定性調査専用にパネルを独自に構築しているため、インタビューに副業として参加する意思のあるユーザーのみが登録するようにしています。 そのため、アンケートサービスを主軸としている他リサーチサービスと比較し、インタビュー参加意欲、コミュニケーション能力の高いパネルを構築しています。
- Qユーザーの無断キャンセルはありますか?ユーザー都合のキャンセル率は0.5%以下です。確実な参加を保証することはできませんが、他リサーチサービスと比較した場合にかなり低い数値であることと、日々ユーザーの質改善に向けた取り組みを行っています。
支払い・謝礼について
- Q基本料金はかかりますか?全てのサービスを基本料金無料・月額費用なしで利用できます。すべてのサービスが従量課金となっており、調査を実施しない限りは一切料金はかかりません。各調査の料金については、サービスサイトをご覧ください。
- Q支払いはどのような方法ですか?支払い方法は「クレジットカード払い」「請求書払い」「チケット払い」から選べます。チケット払いについては別途申込が必要ですので、こちらをご覧ください
- Qチケット払いとはなんでしょうか?チケット払いは所定枚数のチケットを事前に購入して、サービス利用のたびに消費する支払い方法です。年間を通して多数の調査を実施する企業様におすすめの支払い方法です。 詳しくはこちらをご覧ください。
- Qユーザーへの謝礼はどのような形で支払われますか?ユニーリサーチよりデジタルギフト「デジコ」にて謝礼をお渡ししております。
- Q領収書は発行できますか?可能です。サイトの「アカウント設定」>「利用履歴」の利用履歴からダウンロードください。
- Q適格請求書登録番号を教えてもらえますか?登録番号はT8011001151848です。またインボイス対応の方針についてはこちらを参照してください。
- Q(請求書払いを選択した場合)請求書の送付タイミングはいつですか?どのような形態で届きますか?月末締めとなりますので、利用月の翌月1日に請求書PDFが添付された通知メールが届きます。原本の郵送はしておりません。
オンラインインタビュー
- Qオンラインインタビューはどのように行いますか?以下の流れで実施できます。詳細はこちらをご確認ください。 ①募集要項を作成し、対象者の募集を行います。募集時にスクリーニング設問の設定ができます。 ②応募者リストから、設問回答情報をもとに対象者の選定をします。 ③対象者とシステム上で日程調整をします。 ④実施確定の決済をおこない、Zoom等のURLをシステム上で共有します。 ⑤実施日程にインタビューを行います。インタビュー終了後自動で謝礼が送付されます。
- QインタビューLiteとProの違いはなんですか?最短当日のインタビューが可能という点は一緒ですが、インタビューProプランはより高機能なサービスです。 Pro固有の代表的な機能としては以下です。 ・社名の匿名化に対応 ・取得可能な属性情報が9項目まで ※Liteは5項目 ・最大募集人数が150人まで ※Liteは50人まで ・最大10問までのスクリーナーに対応 ※Liteは最大4問まで ・事前タスクの依頼に対応
- Qインタビュー料金はいくらですか?・インタビューLite 1名あたり最低金額5,000円~募集できます。支払金額の内70%がインタビュー対象者が受け取る謝礼となります。 ※30%はユニーリサーチがサービス利用料として徴収いたします。 ※45分以上のインタビューは8,000円~募集できます。 ・インタビューPro 1名あたり最低金額12,000円~募集できます。支払金額の内40%がインタビュー対象者が受け取る謝礼となります。 ※60%はユニーリサーチがサービス利用料として徴収いたします。 ※45分以上のインタビューは20,000円~募集できます。
- Q募集に料金は発生しますか?募集は無料です。調査実施確定時に支払いが発生します。
- Q謝礼の相場はいくらですか?1時間あたりの謝礼の相場は以下の通りです。 ※サービス利用料金込みで記載。 ・Liteプラン <生活者向け(BtoC)の調査> 8,000円~12,000円 <事業者向け(BtoB)の調査> 15,000円~20,000円 ・Proプラン <生活者向け(BtoC)の調査> 20,000円~30,000円 <事業者向け(BtoB)の調査> 30,000円~50,000円
- Qオンラインインタビューで利用できるツールは何ですか?Zoom・Google Meet・Microsoft Teamsにて実施いただけます。インタビュー実施用URLは貴社アカウントで発行いただきます。
- Qインタビューの時間は1時間のみですか?30分~120分まで15分刻みで時間の指定が可能です。インタビューの多くは1時間で実施されています。
- Qインタビューの録画・録音は可能ですか?各ビデオ会議サービスの機能を利用した録画・録音は可能です。インタビュー案件作成時の「録画の有無」欄にて、「録画する」をご選択ください。インタビュー対象者から事前の許諾を自動で取得いたします。また、事前のメッセージ連絡や、インタビューの冒頭などでも確認するようにしてください。
- Q社名を明かさずにインタビューを実施することは可能ですか?募集時には社名は公開されませんが、特定の対象者にインタビューの打診をする場合に社名および担当者のフルネームがその個人に共有されます。 インタビューProでは、「社名の匿名化」が可能でインタビュー打診時にも担当者の名字情報しか共有されません。バイアス等が気になる場合はインタビューProをご利用ください。
- Q複数のインタビュー対象者に対して同時にインタビュー(グループインタビュー)をすることは可能ですか?現状は、主に1対1(依頼者側は複数名参加は可能)のインタビューを想定したサービスとなっております。 グループインタビューの実施も可能ですが、実施にあたってはいくつか考慮すべき点があります。詳細を知りたい方はお問い合わせください。
- Qインタビュー依頼者側が複数名インタビューに参加することは可能ですか?可能です。同席される方についても、ユーザーに自己紹介を行うようお願いいたします。
- Q同じインタビュー対象者に複数回インタビューすることは可能ですか?一度インタビューいただいたお相手に「リピートインタビュー」の依頼を何度でも行うことが可能です。該当案件の応募者一覧ページ右上部にある「リピートを依頼する」よりご依頼ください。
- QWEBサービスやアプリの使用感をインタビューすることは可能ですか?可能です。インタビュー対象者側で事前にダウンロードや画面操作が必要な場合は、案件募集時にその旨をご記載ください。
- Qインタビューとは別に事前課題を依頼することは可能ですか?インタビューProでは「写真や動画の提出」、「サービスの事前利用」などを依頼することができます。 依頼方法についてはこちらをご確認ください。
- QBtoBの調査も可能ですか?可能です。募集案件の3割がBtoBの調査です。過去の募集実績についてはこちらで確認ができます。
- Q募集中の案件について、募集内容の変更または、募集の中止は可能ですか?募集期間中の変更はできかねるため、一度募集を中止し、新たに募集の作成をお願いします。 既にインタビュー対象者からの応募がある場合は、募集を中止する前に、インタビュー実施の連絡または見送り連絡を行っていただく必要があります。
- Q応募数に上限はありますか?募集タイプごとに上限数が異なります。 ・インタビューLite 50件まで ・インタビューPro 150件まで
- Qインタビュー実施時に気を付けるべきことはありますか?インタビュー実施時に下記をインタビュー対象者にご説明いただきますと、心理的安全性も担保されスムーズにインタビュー実施が出来ます。 <インタビュー開始時> ①インタビューの簡単な趣旨説明 ②インタビュー中に取得した情報については、サービス開発以外の用途では一切利用はしない旨 ③プライバシーに関わる内容をお聞きするかもしれないが、回答したくないことについては答えなくて良い旨 ④今回インタビューを通して知り得た情報は、友人知人またはSNSでの共有など第三者へ伝えることはご遠慮いただきたい旨 <インタビュー終了時> インタビュー協力の御礼をお伝えしましょう。
- Qインタビュー実施時間になっても、インタビュー対象者が来ない場合はどうしたらいいですか?サービス内のメッセージ機能で直接ユーザーに連絡をしてください。連絡がつかずキャンセルを希望する場合は、返金対応をお受けしております。 キャンセル方法についてはこちらをご覧ください。
- Qインタビュー開始時刻が遅れた場合はどうしたらよいですか?お相手と相談の上、終了時間を定めてください。
- Qインタビュー時間の延長は可能ですか?対象者の合意の上で延長を行ってください。「延長謝礼の支払い機能」により、追加料金の支払いができます。
- Qインタビューの代行をしてもらうことはできますか?弊社ではインタビューモデレーターの紹介は行っておりません。お手数ですがご自身にてモデレーターのご用意をお願いいたします。
オフライン調査
- Qどのようなサービスですか?「ユーザー宅への訪問調査」または「指定会場への来場調査」といった、対面型の調査を依頼することができるサービスです。
- Qオンラインインタビューとの違いはなんですか?エスノグラフィと呼ばれることもありますが、オンラインでは難しいユーザーの生活行動や周辺環境について知ることができます。
- Qオフライン調査料金はいくらですか?1名あたり最低金額25,000円~募集できます。支払金額の内40%が対象者が受け取る謝礼となります。※60%はユニーリサーチがサービス利用料として徴収いたします。
- Q募集に料金は発生しますか?募集は無料です。調査実施確定時に支払いが発生します。
- Q謝礼の相場はいくらですか?訪問調査は40,000円前後、来場調査は30,000円前後を推奨しています。来場調査については、ユーザーの交通費も込みとなることを念頭に置いて決定ください。
- Q連絡先や住所情報はどのようにやりとりしますか?調査が確定したユーザーのみと、サービス利用の流れの中で自然にシステム上での情報のやり取りができます。
- Q訪問調査を行う際の注意事項はありますか?以下の点にご注意ください。 ・遅刻しないよう、最寄り駅に早めに待機しておくこと ・身だしなみを整えつつ、フォーマル過ぎない恰好で出向くこと ・最低限の人数で訪問すること
PoC・ホームユーステスト
- Qどのようなサービスですか?長期間のサービステストモニターを募集し、サービスや体験に対するフィードバック収集をインタビューやアンケートで高速かつリーズナブルに実施することができるサービスです。 PoCやホームユーステスト、βテストのモニター募集など幅広い用途で利用可能です。
- Qどのような商品のテストが行えますか?Webサービス、アプリなどのデジタルな製品から、化粧品や食品、洗剤、電子機器などのリアルな製品まで幅広くテストの実施が可能です。 上市前、上市後問わずご利用いただけます。
- Qテスト不可の商品ジャンルはありますか?テスト商品についての制限はありませんが、テスト実施については依頼企業の責任のもと実施をいただきます。安全管理等についてご留意ください。また公序良俗に反すると弊社が判断した場合などはテストの停止を勧告する場合がございます。
- Q募集に料金は発生しますか?募集は無料で行うことができます。基本料金や月額費用も一切ありません。
- Q料金体系を教えてください料金はテストを完了した人数に応じて、決定します。サービス利用料とは別途、モニターへの協力謝礼が発生します。詳しくはこちらをご覧ください。
- Qどれぐらいの期間で募集を行えますか?募集は数分で実施が可能です。実績として、募集から平均5日でテストの開始をいただいています。
- Qどれぐらいの人数に対してテストの実施ができますか?募集は最大150人まで、テスト対象としては最大50名まで選定し、依頼を行うことができます。
- Qテストはどれぐらいの期間行えますか?最大2か月実施が可能です。テスト開始時に依頼企業が定めた期間は自由にテストを行うことができます。
- Qフィードバックとは具体的に何ができますか?オンラインインタビューまたはオンラインアンケートでフィードバックを収集することができます。モニターの同意の上、回数の制限なく実施が可能です。
- Qインタビューやアンケートに回数制限はありますか?ユーザーの同意の上、回数の制限なく実施が可能です。
- Qテスト期間中にモニターが離脱した場合はどうなりますか?テスト期間中の離脱や協力姿勢がないモニターがいた場合は、キャンセル申請を行うことができます。 キャンセル申請が承認された場合、キャンセルモニターは完了人数にカウントされなくなります。
- Q商品の配送依頼は可能ですか?ユニーリサーチ便(有料)をご利用いただくことで、商品の配送をユニーリサーチ経由で行うことができます。匿名かつ個人情報の取得不要でテスト商品の配送・回収が可能です。
- Q商品の回収は可能ですか?ユニーリサーチ便(有料)をご利用いただくことで、商品の配送をユニーリサーチ経由で行うことができます。匿名かつ個人情報の取得不要でテスト商品の配送・回収が可能です。
- Q社名を明かさずにテストをすることは可能ですか?募集時に、匿名化の設定をいただくことで、匿名でのテストが可能です。
アンケート
- Qどのようなサービスですか?ユニーリサーチが連携する国内最大規模2,800万人のユーザーに対して、最短当日回収でアンケート調査が可能なセルフ型の定量調査サービスです。
- Q料金体系を教えてください回収数×設問数×10円でアンケートの回収が可能です。スクリーニング調査(最大5問)については1,000人あたり5,000円です。
- Q配信属性の指定はできますか?可能です。9種類の基本属性情報を基に、配信対象のセグメンテーションができます。詳しくはこちらをご覧ください。
- Qスクリーニング調査はできますか?可能です。最大5問のスクリーニング調査を実施できます。本調査と一体型のため、スクリーニング調査と本調査を1度の配信で完了できます。
- Qスクリーニング調査とは何ですか?スクリーニング調査とは本調査の対象者を抽出するための事前調査です。調査の目的に添った回答者を抽出し、調査の信頼性を高めるために重要です。
- Qスクリーニング調査はどんな時に必要ですか?基本属性情報だけでは調査回答者の絞り込みを行う事が出来ない場合はスクリーニング調査が必要です。
- Q設問形式は何が利用できますか?シングルアンサー、マルチアンサー、フリーアンサー、マトリクス(ラジオボタン・チェックボックス)に対応しています。
- Q最大設問数はいくつですか?最大設問数は本調査50問、スクリーニング調査5問です。
- Q設問数の下限はいくつですか?本調査1問、スクリーニング調査は任意のオプションなので設定は必須ではありません。
- Q最大回収数はいくつですか?本調査10,000人、スクリーニング調査50,000人です。
- Q回収数の下限はいくつですか?本調査100人、スクリーニング調査は1,000人です。
- Q調査結果はどのように確認できますか?CSVでの出力および結果画面でのグラフ表示にて確認ができます。グラフについてはダウンロードができます。
- Q募集開始後の修正はできますか?一部項目を除き、配信を停止しての修正が可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
- Qアンケートでの禁止事項はありますか?レギュレーションを用意しています。詳しくはこちらをご覧ください。
ルールとマナー、禁止行為
- Qユーザーに直接連絡を取ることは可能ですか?ユニーリサーチを介さないインタビュー対象者との連絡は規約違反となります。
- Qユーザーに商品の告知などを行うことは可能ですか?リサーチ以外を目的とした、営業・勧誘行為は禁止しています。
その他
- Qパスワードを忘れた場合どうしたらよいですか?下記の手順に則り、パスワードの再設定手続きが可能です。 ①こちらからパスワード設定用リンクを作成するページへ遷移し、初期登録時に利用したメールアドレスを入力する。 ②入力したメールアドレス宛に送付されたメールに記載の認証コードを入力し、お好きなパスワードを設定ください。
- Q退会はどこからできますか?退会を希望する場合は、以下の連絡先に退会希望の旨、【登録者名(フルネーム)】と【電話番号】の情報を添えてご連絡ください。 必ずご登録のメールアドレスからご連絡お願いいたします。 support@unii-research.com