ユニーリサーチ
パネル調査とは?具体例やメリット・デメリット、進め方を解説

パネル調査とは?具体例やメリット・デメリット、進め方を解説

同じ対象者を継続的に追ってユーザーの意識や行動の変化を時系列で把握できる「パネル調査」は、単発調査では捉えにくい情報を継続的に把握できるのが強みです。 本記事では、パネル調査と他のアドホック調査・トラッキング調査・コホート調査との違いやメリット・デメリット、進め方や具体例などを解説します。

パネル調査(縦断調査)とは?

「パネル調査(縦断調査)」とは、同じ対象者(パネル)から継続的に情報を収集する調査方法です。時間の経過とともにユーザーの意識や行動がどのように変わるのかを把握できるため、ニーズの長期的な推移を見たい時や新商品の効果を確認したい時に活用されています。 例えば、新商品を発売してから1か月後、2か月後、半年後、といったタイミングでその評価や利用状況を調査することで、リピート購入の有無や満足度の変化を追いかけることができ、商品の改善点や今後のマーケティング施策を検討するための重要なデータを得ることができます。

調査の方法と期間

パネル調査を行う際は、調査前にあらかじめ調査対象者(パネル)を募集しておきます。調査では、同じ質問項目を含むアンケートやインタビューを複数回にわたって行い、時間経過に伴う変化が見えるようにします。

  • 調査手法:オンライン、郵送、電話でのアンケートやインタビューなど

  • 調査頻度:月次・四半期ごと・半年ごと・年次など、目的に応じて設定

  • 調査期間:数か月~数年単位に及ぶこともある

調査期間が長期にわたるため、対象者とのコミュニケーションやインセンティブ(謝礼など)に考慮し、継続的に回答してもらう仕組みづくりが重要です。

▼「アンケート」についてのより詳しい記事はこちら

アンケート調査方法の種類や進め方、作り方のポイントを解説
アンケート調査方法の種類や進め方、作り方のポイントを解説
アンケートの種類とは?調査方法・回答方式と実施の流れを解説
アンケートの種類とは?調査方法・回答方式と実施の流れを解説

▼「インタビュー」についてのより詳しい記事はこちら

インタビュー調査とは?やり方と手順、手法の種類のメリット・デメリットを解説
インタビュー調査とは?やり方と手順、手法の種類のメリット・デメリットを解説

アドホック調査(単発調査)との違い

「アドホック調査(単発調査)」とは、その名の通り一度きりの単発での調査を指します。「アドホック(ad hoc)」は「(特定の目的に応じた)その場限りの」「暫定的な」といった意味です。 例えば、新商品発売前の市場調査や流行りのニーズを把握したいときなど、特定の時点で得られるデータが欲しい場合に利用されます。アドホック調査とパネル調査の主な違いは以下です。

  • アドホック調査:短期・単発で実施し、現時点のデータを収集する。

  • パネル調査:長期的に何度もデータを収集し、変化を追跡する。

目的が「現在のユーザー意識を知りたい」なのか、「ユーザー意識の変化や推移を中長期的に追いたい」のかによって、最適な調査手法は異なります。

トラッキング調査との違い

「トラッキング調査」とは、同一の調査内容を何度も繰り返し行う調査です。「トラッキング(Tracking)」は、「たどること」「追跡」などの意味があり、ここでは特定の対象の動きを追いかけて記録する行為を指します。 連続的に調査をする点がパネル調査と似ていますが、調査対象者を固定するかどうかが異なります。トラッキング調査では、指標(認知率、利用率など)を継続的に測定するものの、毎回同じ対象者とは限らないケースが多いです。

  • トラッキング調査:対象者は固定しない場合もある。高頻度で調査することも多い。

  • パネル調査:同じ対象者を長期間追跡する。月次など、ある程度の期間をおいて調査することが多い。

コホート調査との違い

「コホート調査」は、「ある共通の因子をもつ集団」=「コホート(cohort)」を長期で追跡する調査方法です。例えば、同じ年に大学を卒業した人々や、ある年に出生した子どもたちなど、時期や条件で区切ったグループを対象に追跡調査をします。コホート調査とパネル調査の違いは以下の通りです。

  • コホート調査:特定の因子を持つ区切られた集団を対象とし、長期的に調査する。

  • パネル調査:対象者は必ずしも特定の因子で区切る必要はなく、目的に沿って幅広く設定する。

パネル調査のメリット

パネル調査のメリット3つを解説します。

市場・消費者ニーズを時系列で把握できる

パネル調査の最大のメリットは、同じ対象者の意識・行動の変化を時系列で捉えられる点です。例えば、ある新商品の認知度や満足度が最初は低かったものの、口コミの効果で上昇していった、というような流れを具体的に把握できます。 このように連続したデータを情報収集することで、単発の調査では見えづらいトレンドや推移を分析することができます。

調査対象者を毎回募集せずに済む

アドホック調査では、調査ごとに対象者を募集する必要があります。一方、パネル調査では最初に決まった対象者に定期的に回答してもらうため、毎回の募集コストをかけずに継続することができ、効率的です。

毎回同じアンケート内容で効率的に実施できる

パネル調査では、同じまたは類似した調査票を何度も使うことが多いため、新たにアンケートを作成するコストが削減できます。調査ごとの回答結果を比較しやすく、分析しやすいのもメリットです。

パネル調査のデメリット

パネル調査のデメリット3つを解説します。

調査結果を得るまでに時間がかかる

パネル調査は、長期的なデータ収集を前提としているため、分析に必要なデータが十分に集まるまでにどうしても時間が必要になります。短期間で結果が欲しい場合には不向きな調査方法です。

調査対象者が途中で辞めることがある

パネル調査では、対象者が途中で回答を辞退するというリスクがあります。モチベーションや生活環境の変化など、さまざまな理由でのパネル離脱が起こり得ますが、対象者の数が減少するとデータの信頼性が損なわれてしまいます。そのため、インセンティブや連絡体制の整備による離脱防止の設計が重要になります。

アドホック調査などよりも時間とコストがかかる

同一対象者と長期的にコミュニケーションを取るパネル調査は、実施企業にとっても回答者にとっても負担が大きく、管理コストやインセンティブコストが多くなりやすい点もデメリットとして挙げられます。 アドホック調査では、単発の集計・分析で済みますが、パネル調査の場合は定期的な集計と対象者の管理が必要です。ただし、何度もアドホック調査を繰り返す予定がある場合は、パネル調査の方が効率的となる場合もあります。

パネル調査の進め方

パネル調査を実施する時の進め方を解説します。

調査する目的を明確にする

パネル調査に限らず、調査を行う際には、まず「なぜ調査するのか」を明確にすることが最優先です。目的が明確であれば、調査の期間や対象、アンケート設計などを適切に行うことができます。

調査する対象者と期間を設定する

目的が決まったら、どんな属性の人を、どのくらいの期間で追跡するかを決めます。年齢や性別、地域、職業、家族構成など、目的に合わせた条件を設定し、対象者を募集してパネルを作成します。 調査の期間や頻度は、製品・サービスのライフサイクルや、市場の変化スピードなどに合わせて決定しましょう。 ▼「属性」についてのより詳しい記事はこちら

サイコグラフィックとは?データの例やデモグラフィックとの違いを解説
サイコグラフィックとは?データの例やデモグラフィックとの違いを解説
デモグラフィックデータとは?サイコグラフィックなど他の属性も解説
デモグラフィックデータとは?サイコグラフィックなど他の属性も解説

アンケートを作成、実施する

対象者と期間を設定したら、アンケートを作成し、調査を実施します。パネル調査で重要なのは、毎回のアンケートの質問を統一することです。同じ質問を繰り返すからこそ、時間経過に伴う変化を比較できるようになります。質問内容は基本的には固定し、必要に応じて新しい質問を追加しましょう。 また、回答の手間はなるべく少なくし、魅力的なインセンティブ(謝礼など)を提供することで回答率の向上を目指します。パネルの離脱を抑えて維持しながら、継続的にデータを収集していくのがパネル調査の成功のためには重要です。 ▼「アンケートの作り方」についてのより詳しい記事はこちら

アンケートの作り方|質問項目の例や考え方のコツを解説
アンケートの作り方|質問項目の例や考え方のコツを解説

パネル調査を活用した具体例

パネル調査を活用する具体的な場面を2つ紹介します。

新商品のモニタリング

例えば、あるメーカーが新しい飲料を発売し、その評価のパネル調査を実施すると、各回で以下のような情報を収集できるでしょう。

  1. 発売直後:新商品の認知度・購入の動機・期待感など

  2. 3か月後~半年後:リピート購入率、味や価格への評価の変化

  3. 1年後:継続率や競合商品への乗り換え状況、改良の余地

このような調査で「購買意欲を左右する要素」や「徐々に離れてしまう原因」などの長期的な視点でのデータを得ることができます。

住宅に関するアンケート

住宅や不動産関連でもパネル調査は活用されます。例えば、マンション購入者を対象にした調査では、購入検討から契約、引っ越し後数年といった段階で、評価や不満点に関する情報を収集します。

  1. 契約直後:物件選びの基準、重要視する設備や立地条件

  2. 引っ越し直後:契約の決め手、物件に対する満足度

  3. 入居後1年以上:実際の住み心地、周辺環境への満足度

  4. 入居後数年:設備の老朽化やライフステージの変化による評価の変動

このようなパネル調査が、住み替えやリフォームの需要などのより深いインサイトを得るのに役立ちます。

パネル調査なら国内最大級のダイレクトリサーチサービス『ユニーリサーチ』

国内最大級のダイレクトリサーチサービス「ユニーリサーチ」では、調査会社を通さずに、「最短当日」「従来調査費用の10分の1以下」で様々なリサーチが可能です。数万人の多様なユーザーにアプローチでき、基本属性や事前設問によるスクリーニング機能で、調査目的に合わないユーザーとのミスマッチを防止できます。 ユニーリサーチの「PoC・ホームユーステスト」では、最長2ヶ月の調査期間中、同じモニターにオンラインインタビューやアンケートを回数無制限で依頼できるパネル調査を実施可能です。 2025年7月時点で、登録企業3,000社、累計リサーチ件数60,000件を突破した「ユニーリサーチ」をぜひこの機会にご検討ください。 ▼ユニーリサーチの「PoC・ホームユーステスト」のサービスページはコチラ https://unii-research.com/business/survey/

SHARE
xfacebookline
この記事を書いた人
ユニーリサーチ編集室
ユニーリサーチ編集室
ユニーリサーチは、最短当日・従来調査費用の10分の1以下でユーザーインタビューやアンケート調査、PoC・ホームユーステストなどが可能なダイレクトリサーチサービスです。ユーザーリサーチやプロダクト開発を進める上でのお役立ち情報を発信しています。
サービス資料ダウンロードセミナー情報ユニーリサーチ
初期費用
月額費用
0
エフェクト
カンタン 登録
背景1背景2