ユニーリサーチ
コンセプト調査とは?受容性の評価・分析手法や質問票の例を解説

コンセプト調査とは?受容性の評価・分析手法や質問票の例を解説

「コンセプト調査」は、コンセプト受容性調査とも言われ、新商品やサービスのコンセプトがユーザーにどのように受け入れられるのかを検証するための調査です。

この調査を通じて、企業はターゲットとなる顧客層のニーズと懸念点などを把握し、商品やサービスの開発をスムーズに進めることが期待できます。

本記事では、コンセプト調査の基本的な意味や調査手順と評価・分析手法について解説します。あわせて具体的な質問票の例も紹介します。

コンセプト調査(コンセプトテスト)とは?

「コンセプト調査」とは、商品やサービス、広告などのコンセプトがユーザーにどのように受け入れられるかを評価する調査で、「コンセプト受容性調査」や「コンセプトテスト」と呼ばれることもあります。ユーザーにどのように受け入れられるかを評価する「受容性調査」の一種です。

コンセプト調査の目的は、調査結果を商品やサービスの開発や販売に活用することです。具体的には、商品・サービスのコンセプトを提示して反応を調査し、より受容性の高いコンセプトを採用します。事前にコンセプト調査を行うことで、市場で成功しやすいコンセプトの特定と、逆に受容されにくいコンセプトの排除が可能です。

コンセプト調査が重要な理由

コンセプトは、プロジェクトなどの「全体を貫く基本的な概念」で、商品やサービスの開発において重要な核となるものです。コンセプトは初期段階で設定し、それに基づいて商品名や機能、価格、デザイン、販促方法などの他の要素を決めていきます。

その重要なコンセプトの案を検証できるのがコンセプト調査です。複数のコンセプト案の中で最適なものがわからなかったり、関係者にとっては良いコンセプトに見えてもユーザーにとっては受け入れづらいものになってしまったりすることもあります。コンセプト調査を実施することで、そのようなコンセプト案についてユーザーから客観的な評価をしてもらうことができます。

調査結果を元にしっかりとコンセプトを定め、それに沿って開発、販促などを行うことは一貫性のある顧客体験につながり、ユーザーの信頼や共感を得やすくなります。また、あらかじめ受容性を評価しておくことで、市場投入時のリスクを減らすことができます。

コンセプト調査の主な活用例2つ

コンセプト調査の主な活用タイミングは2つあります。「商品・サービスのコンセプト」と「広告のコンセプト」を検討、決定する時です。このタイミングでの活用例を詳しくみていきましょう。

商品・サービスのコンセプト

商品・サービスのコンセプト調査は、新しい商品やサービスを開発する前段階で行います。コンセプトは、具体的な設計や機能、デザイン、価格などを決めるための大きな指針となるためです。

「新奇性、独自性があるか(他に似た商品がないか)」「どの程度の興味・関心があるか」「どの程度の信頼性があるか」「実際に購入してみたいと思うか」などの視点でコンセプトを評価してもらい、受容性を確認します。また、ユーザーの属性によって受容性が異なるかどうかも分析し、ターゲットの決定に役立てます。

広告コンセプト

広告のコンセプトは、ターゲット層となる消費者に向けて商品やサービスの魅力を伝えるために重要な役割を果たします。コンセプト調査では、広告のコンセプトやキャッチコピー、デザイン、出稿媒体などがどのように受け取られるかを評価します。

例えば、新しいキャンペーンを開始する前に、複数の広告コンセプトをテストすることで、ユーザーがどの広告に惹かれるか、どこが強調されるべきポイントかを把握します。これにより、最も効果的な広告コンセプトを把握することが可能です。

コンセプト調査の手法は主に3つ

コンセプト調査の手法は、主に3つあります。

1.インターネットリサーチ(ネットリサーチ/Web調査)

「インターネットリサーチ(ネットリサーチ/Web調査)」は、ユーザーの意見を素早く収集できる効率的な手法です。オンラインでアンケート調査を実施することで、幅広い層からの回答が得られます。

コストが比較的低く、短期間で多くのデータを集められることと、収集した調査結果を迅速に分析できることもメリットです。

▼「インターネットリサーチ」についてのより詳しい記事はこちら

インターネットリサーチ(Web調査)の手法とメリット・デメリットを解説
インターネットリサーチ(Web調査)の手法とメリット・デメリットを解説

2.インタビュー調査

「インタビュー調査」は、インタビュアーがユーザーと直接話し、情報を得る調査方法です。インタビュアーがユーザーの反応を見ながら質問を重ねることで評価や意見の背景を掘り下げていくことができるため、ニーズや価値観についてより深く理解することができます。

主なインタビュー形式としては、1対1の対話形式で行われる「デプスインタビュー」と、共通の属性を持つユーザーのグループを2つ以上作り、座談会形式で行う「フォーカスグループインタビュー(FGI)」があります。また、同じインタビュー形式でも「オンラインインタビュー」として実施する場合、自宅などのリラックスした環境で回答してもらえる一方で、表情などの非言語的な情報を読み取りにくい、といった異なる特徴があります。

▼「インタビュー調査」についてのより詳しい記事はこちら

インタビュー調査とは?やり方と手順、手法の種類のメリット・デメリットを解説
インタビュー調査とは?やり方と手順、手法の種類のメリット・デメリットを解説
デプスインタビューとは?メリット・デメリットや費用を解説
デプスインタビューとは?メリット・デメリットや費用を解説
フォーカスグループインタビュー(FGI)とは?メリットやグルーピング例を紹介
フォーカスグループインタビュー(FGI)とは?メリットやグルーピング例を紹介

3.会場調査(CLT調査)

「会場調査(CLT: Central Location Test)」は、自社や特設会場などの特定の場所を用意してユーザーに商品やサービスのコンセプトを提示して評価や意見、反応などの情報を得る調査方法です。

情報の機密性が高いため、未発表の状態で実施することが多いコンセプト調査に適しています。また、実際の試作品がある場合は直接体験した上での評価を得られることや、ユーザーのリアルタイムな反応を観察できること、直接質問をすることでユーザーの感想や意見を深堀りできることもメリットです。

▼「会場調査(CLT調査)」についてのより詳しい記事はこちら

CLT(会場)調査の意味とは?略称の由来やメリット・デメリットを解説
CLT(会場)調査の意味とは?略称の由来やメリット・デメリットを解説

なお、各調査で用いる質問には、数値で表せる定量的なデータを集めるものと、数値で表すことができない意見やニーズなどの定性的なデータを集めるものがあります。それぞれのデータを集める調査方法を「定量調査」「定性調査」と言います。インターネットリサーチによるアンケートは定量調査、インタビュー調査は定性調査となります。両方を組み合わせることで、様々な角度から受容性を評価することができます。

▼「定量調査」「定性調査」についてのより詳しい記事はこちら

定量調査とは? 定性調査との違いやメリット・デメリットを解説
定量調査とは? 定性調査との違いやメリット・デメリットを解説
定性調査と定量調査との違いとは?調査手法の種類や使い分け方を解説
定性調査と定量調査との違いとは?調査手法の種類や使い分け方を解説

コンセプト調査を進める手順 

コンセプト調査を進めるために必要な主な手順をみていきましょう。

1. 調査目的を明確にする

どんな調査にも共通して言えることではありますが、まずは調査目的を明確にします。調査の目的に沿って、調査対象となるユーザーの属性や調査方法、質問内容などを検討します。

2. 調査の方法を決定する

続いて、調査の方法を絞り込む段階です。前述のインターネットリサーチ、インタビュー調査、会場調査の中から最も効果的な方法を検討しましょう。

調査方法を決める際に意識すべきことは、自社のリソースです。調査に必要な予算や期日、業務に携わる人材のリソースに応じて手法を選ぶ必要があります。

また、調査に協力してくれるユーザーとの接点を検討することも大切です。例えば、様々な属性の人々に向けた広範囲な調査か、既存ユーザーから対面で個人的な意見を集める調査かによって、調査方法や接点の作り方が変わります。

3.質問票を作成する

次に、調査に使用する質問票を作成します。質問票の作成は、質問内容が調査の結果に直接影響するため、非常に重要なプロセスです。

質問は、コンセプトがどのように受け入れられるのか、受容性について多角的に判断することを前提として考えましょう。質問票に盛り込む項目の例をご紹介します。

質問票の例

質問票に盛り込む項目の例と、その詳細についてまとめたものが以下です。

基本属性

年齢、性別、職業、既存商品や競合商品の使用状況などの属性

コンセプトの評価

興味関心の度合い、新奇性、独自性、共感性、信頼度、購入意向などの軸に沿ったコンセプトの評価

コンセプトの評価の理由

各評価の理由(第一印象や評価した言葉など)

例えば、購入意向を軸にした「コンセプトの評価」をしてもらう場合は、

  • 質問:あなたはこのコンセプトの商品を購入してみたいと思いますか?

  • 選択肢:ぜひ購入したい・購入したい・どちらともいえない・あまり購入したくない・全く購入したくない

といった質問内容を用意します。

▼「基本属性」についてのより詳しい記事はこちら

アンケートの基本属性の聞き方は?年齢区分の分け方や業種・職業の質問方法等を解説
アンケートの基本属性の聞き方は?年齢区分の分け方や業種・職業の質問方法等を解説
デモグラフィックデータとは?サイコグラフィックなど他の属性も解説
デモグラフィックデータとは?サイコグラフィックなど他の属性も解説
サイコグラフィックとは?データの例やデモグラフィックとの違いを解説
サイコグラフィックとは?データの例やデモグラフィックとの違いを解説

4. データを集計・評価する

コンセプト調査が終わったら、集めたデータを適切な方法で集計し、分析を行います。データ分析を行うことで、コンセプトの受容性がどの程度であったかを評価し、具体的な商品開発などの次のステップへとつなげます。

詳細な分析のための代表的な方法をご紹介します。

コンジョイント分析

「コンジョイント分析」は、商品やサービスの複数の要素の中で、ユーザーがどの要素を重視しているのかを把握するための分析方法です。

例えば、価格、機能、デザインなどの要素が商品全体の受容性に影響する度合いを算出することで、消費者が魅力を感じる組み合わせのパターンを特定し、商品コンセプトを練り直すことができます。

コンセプト調査に役立つ!国内最大級のダイレクトリサーチサービス『ユニーリサーチ』

「ユニーリサーチ」は、調査会社を介さずに「最短当日・従来の調査費用コストの10分の1以下」での様々なリサーチを可能にする国内最大級のダイレクトリサーチサービスです。「オンラインインタビュー」や「オフライン調査(訪問調査、来場調査)」、「アンケート調査」のサービスを利用し、「コンセプト調査」を実施可能です。

ユニーリサーチでは、定量調査専用パネル約2,800万人、定性調査専用パネル数万人の多様なユーザーにアプローチでき、基本属性の選定や事前設問によるスクリーニングで調査の目的に沿わないユーザーとのミスマッチを防止します。

2024年12月時点で2,500社以上が登録、累計インタビュー数は50,000件を突破しました。ぜひこの機会に、「ユニーリサーチ」をご検討ください。

SHARE
xfacebookline
この記事を書いた人
ユニーリサーチ編集室
ユニーリサーチ編集室
ユニーリサーチは、最短当日・従来調査費用の10分の1以下でのインタビューリサーチを可能とする、ユーザーインタビュープラットフォームです。インタビューや調査を進める上でのお役立ち情報を発信しています。
サービス資料ダウンロードセミナー情報ユニーリサーチ
初期費用
月額費用
0
エフェクト
カンタン 登録
背景1背景2